皆様との交流・協力の場 ー 協議会および研究会のご案内 ー
群馬大学は平成29年5月に群馬大学次世代モビリティオープンイノベーション協議会を設置しました。完全自動運転車両システムの社会導入を担う企業や行政の皆様の交流の場を提供します。また、より専門的な議論をする場として3つの研究会を運営します。
完全自動運転が可能にする新しい社会にご関心がある皆様に、広く情報収集や交流の場として、また、共同研究・共同研究講座に向けた検討の場として、ご利用いただければ幸いです。
本会の趣旨を十分にご理解いただき、是非ともご入会のご検討をよろしくお願いいたします。
自動運転システムに関連してまだ具体的な計画はないが、社会での自動運転研究開発の動向をウォッチしておきたいとお考えの場合には、是非オープンイノベーション協議会への参加をご検討ください。
本センターが関係する様々な活動の情報をお知らせします。なお、会員名は原則公表させていただきます。
ご入会は、法人単位でお願いしております。
オープンイノベーション協議会よりもさらに深く、専門的な活動をご希望の場合には、研究会への参加をお勧めします。研究会では、それぞれの領域で様々なテーマでの発表とディスカッションが行われるほか、本センターによる個別の技術相談や、連携企業とのマッチングを行います。
1)要素技術開発研究会
大学や連携団体の次世代モビリティに関する技術に焦点を当てた発表とディスカッションを行う。
2)製造・生産システム研究会
次世代モビリティを軸としたビジネスの展開を実施(あるいは予定)している企業に焦点を当てた発表とディスカッションを行う。
3)社会実装連携研究会
次世代モビリティの社会的なニーズや課題に焦点を当て、自治体や調査会社等の視点から発表とディスカッションを行う。
ご入会は、法人単位でお願いしております。
なお、いずれかの研究会へご入会いただくと、開催する研究会全てに参加可能です。
お申し込みには、申込書の提出が必要です。
以下の内容をご確認いただき、まずは、お問い合わせ先に「協議会・研究会の入会を検討したい」旨をご連絡ください。